大分県麻酔科学アカデミー
Oita academy Of Anesthesiology

ZOOMによるWeb配信マニュアル
大分県麻酔科学アカデミーでは、Web会議システム「ZOOM」を用いて
オンライン配信を行っております。
ZOOMでの視聴について、また、演者(オンラインでの質問発言者含む)のための利用法をここでは説明しています。
より詳しいZOOMの使い方に関しては、他の開設サイトをご参照ください。
(お勧め:ZOOM革命 https://zoom-japan.net/manual/)
また、アカデミー参加者には別途マニュアルを提供しておりますので
そちらの方も確認していただけると良いかと思います。
事前に準備していただくこと
1.あらかじめ、ご自身のPCにZOOMアプリをインストールしておいてください。
→https://zoom.us/download#room_client
2.事前にZOOMアカウント登録をしていただけるとありがたいです。
3.ZOOMアプリは日々アップデートされています。最新バージョンにアップデートされていないとセミナーの視聴に支障をきたす恐れがありますので、最新バージョンにアップデートされていることを確認してください。(最新バージョンは「5.8.6」です 2021/12/01現在)

セミナー当日について
1.遅くともセミナー前日までに案内メールが申し込みをいただいたアドレスに届きます。あらかじめ、「@eventpay.jp」からのメールが受信できるように確認をお願いします。
2.ポスター・案内メールに示してある時間以降に、お知らせしたアドレスにアクセスしてください。
3.ZOOMミーティングルーム入室時は、ビデオOFF・音声ミュートのご協力をお願いします。

質問の仕方
1.セミナーの質疑応答の時間には、ZOOMで参加いただいている場合は質問ができます。
まずは、リアクションで「手を挙げる」をお願いします。
2.こちらから、手を挙げていただいた方の質問を受ける場合、音声ミュート解除の許可をしますので、
ミュート解除をして質問をお願いします。
3.その際、ビデオもONにしていただけるとより臨場感あるハイブリッドセミナーを体験できます。
4.事情により音声による質問ができない場合は個人的にチャットで質問をお受けします。チャットは、全員ではなく「ホスト」アカウントへのメッセージ送信でお願いします。

演者の方へ
1.オンライン(ZOOM)での講演をお願いしている方へは、希望に応じて事前リハーサルに応じております。詳しくは別途案内いたします。
2.事前リハーサルとは別に、当日のマイク・画面テストを行います。ZOOMミーティングが開かれた後に、「ブレイクアウトルーム」内でテストをしますのでご協力をお願いします。
通信環境について
ZOOMを用いたオンライン配信には、双方の通信環境(マシンスペック含む)に大きく左右されます。
配信側の環境には細心の注意を払っていますが、場合によっては配信が不安定になることがあります。
Liveでの配信が不安定になった場合、オンデマンド版での学習もご検討ください。
システム要件に関してはZOOMのサイト(https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023)も参考にしてください。
<通信環境について(参考)>
Zoomが使用する帯域幅は、参加者のネットワークに基づいて最適なエクスペリエンスが得られるように最適化されます。3G、WiFi、または有線環境に合わせて自動的に調整されます。
ミーティングやウェビナーのパネリストに推奨される帯域幅:
-
グループビデオ通話の場合:
-
高品質ビデオ: 1.0 Mbps/600kbps(アップ/ダウン)
720p HDビデオ: 2.6Mbps/1.8Mbps(アップ/ダウン)
1080p HDビデオ: 3.8Mbps/3.0Mbps(アップ/ダウン)
ギャラリー ビューの受信: 2.0Mbps(25 ビュー)、4.0Mbps(49 ビュー)
-
-
画面共有のみ(ビデオサムネイルなし):50~75kbps
-
ビデオサムネイルによる画面共有の場合:50~150kbps
-
オーディオVoiPの場合:60~80kbps
-
Zoom Phoneの場合:60~100kbps
ウェビナーの参加者に推奨される帯域幅:
-
1:1 ビデオ通話の場合:高品質のビデオの場合は600 kbps(下り)とHDビデオの場合は1.2 Mbps(下り)
-
画面共有のみ(ビデオサムネイルなし):50~75kbps(下り)
-
ビデオサムネイルによる画面共有の場合:50~150kbps(下り)
-
オーディオVoiPの場合:60~80 kbps(下り)